工程一覧
|
説明と解説
|
簡単に分かる<本場結城紬ができるまで> | 6枚の写真でざっくりと本場結城紬の作り方を学べます。 |
本場結城紬ができるまで | 本場結城紬ができるまでの全公開版です |
作業工程一覧 | |
煮繭(しゃけん) | 煮繭について紹介します。 |
真綿かけ | 真綿かけについて紹介します。 |
糸つむぎ(糸とり) | 糸づくりを紹介します。 |
糸上げ(ボッチ揚げ) | ボッチ揚げについて紹介します。 |
<図案> | |
図案 | 図案について紹介します。 |
<染色> | |
染色(先染め地糸) | ベースとなる色を決め、染色します。 |
染色(絣の目色) | 絣の色を決めて、絣の色に染色します。地糸とはまた別の染色です。 |
<絣づくり> | |
経枠巻き取りと墨付け | 経(たて)糸の絣をつくるため、枠に糸を巻付けます。 |
墨付け | 墨付けについて紹介します。 |
絣しばり(絣くくり)(手くびり) | タテ絣は写真の位置が難しいため、分かりやすいヨコの絣くくりを紹介します。 |
たたき染め | たたき染めについて紹介します。 |
絣ほぐし | 絣のほぐしを紹介します。 |
柄合わせ | 絣の柄をあわせる工程です。 |
<下ごしらえ> | |
緯絣糸たぐり | 絣のよこ糸のたぐりを紹介します。 |
下糊付け | 糊付けについて紹介します。 |
管巻き | よこ糸は管に巻きます。 |
地糸の機延べ | 機延べについて紹介します。 |
本糊付け | 本糊付けについて紹介します。 |
束分け | 束になった糸を一本一本にしていく作業です。 |
切りかえ | 切り替えについて紹介します。 |
間差し込み | 間差しについて紹介します。 |
筬通し | 筬通しについて紹介します。 |
機巻き | 機巻きを紹介していきます。 |
前結び | 前結びについて紹介します。 |
かけ糸掛け | かけ糸かけについて紹介します。 |
<機織り> | |
織り機 | 地機と高機の違いについて紹介します。 |
織り機(2) | 同上 |
機織り(地機織り) | 機織りの工程を掲載しました。 |
機織り(地機織り) | 同上 |
縮み織り(地機織り) | 同上 |
<整理仕上げ> | |
整理仕上げ(毛羽とり) | 細かい糸くずなど検査をうける前に行ないます。 |
<検査> | |
検査 | 検査について紹介します。検査項目は16から15になりました。 |
<整理仕上げ> | |
整理仕上げ(湯通し、糊抜き) | 糊抜きについて紹介します。 |
2010年作成版